News & Staff Blog

お知らせ・スタッフブログ

スタッフブログ 長野県内の見どころ

長野市七二会地区小坂の福寿草

春の訪れを感じさせてくれる花のひとつ、福寿草。長野県内にも何か所か群生地がありますが、その中のひとつである長野市七二会地区小坂の福寿草が「見ごろ」になったという情報を入手したので、足を伸ばしてみました。

白馬方面からは、オリンピック道路に先月16日に無料になった白馬長野道路を使って国道19号線を長野方面に向かい瀬脇交差点から山道に入ります。瀬脇交差点の入口には開花状況を知らせる案内看板がありますが、確かに「見ごろ」となっています。どの程度咲いているのか期待が持てますね。
瀬脇交差点から山道を車で約15分。七二会地区小坂の福寿草群生地に到着です。道中は福寿草と書いてある「のぼり」が何か所かあるので間違えることはないかと思います。アップダウンもあり、行き違いも難しいような場所もありますのでお出かけの際は安全運転でお願いします。
駐車場に車を止めて群生地までは徒歩で向かいます。駐車場を利用する際には群生地の維持管理のための協力金300円のお支払いにご協力をお願いいたします。
群生地までは歩いて10分くらいかかります。杉林の中にあり花粉症の方はちょっと大変かもしれません。わたしも、花粉症持ちですがこの時はクシャミも鼻水も出ることもなく本当のラッキーでした(笑)
道中に敷き詰められているのは駐車場付近を整備した際に伐採した竹をチップ状にして敷き詰めたものだそうです。高低差があるのですが、ふかふかしていて膝に非常に優しい道中となっております。
目的地の群生地に到着しました。中々の急斜面ですね。大体、高低差約20mはあるのではないでしょうか?
この斜面一体に福寿草が咲き誇っています。福寿草の花は太陽の光に非常に敏感で、陽が差して気温が上がってくると、花びらを開きはじめ、太陽の動きを追うように花の向きを変えていき、気温が下がると花びらを閉じます。
現地に到着したのがAM7:00だったのでほとんど日が当たっていなくて花びらが開いていないものが多かったのですが30分ほど見ていると太陽が当たり、日差しに向けて花びらが一斉に開き始めました。斜面の上の方、下の方でも開花している花もあればまだの花もあり結構長い期間楽しめそうです。
これまでは、いったん下まで行かないと福寿草を見ることが出来なかったのですが新たな眺望スペースができたため急坂を下らなくても福寿草を見ることが出来るようになり、これまで以上に、足が不自由な方や体力に自信のない方でも気軽に散策ができるようになっています。見ごろはおそらく再来週一杯までは楽しめそうです。
ハイランドにお越しの際にはちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

------------------------------------------------------------
のんびり、ゆっくりと白馬で骨休めはいかがですか?      
【連泊・2泊以上】 のんびり白馬を満喫する旅へ
https://www.489pro.com/asp/489/menu.asp?id=20000027&ty=ser&list=YES&liop=1&_ga=2.48120103.1202994877.1679833550-635128506.1642143153&_gl=1*1pze14k*_ga*NjM1MTI4NTA2LjE2NDIxNDMxNTM.*_ga_HMNXSNK8T5*MTY3OTgzMzU1MC41MzcuMC4xNjc5ODMzNTUwLjYwLjAuMA..#89

ブログ記事のコメントやご意見など、
お気軽にこちらにいただければ幸いです。
はいらんど談話室
https://Hakuba-highland.apage.jp/
----------------------------------------------------------------